黄巾の乱4

続いて盧植が向かった冀州方面だが、こちらは盧植の連戦連勝で進んでいき、広宗という名の城に追い詰めた。
ここで一気に攻め落とすはずだったが、ストップがかかる。

官軍3将軍が出撃する少し前の話だが、皇甫嵩は「党錮の禁」を解除することに成功していた。
党錮の禁」は皇帝の寵愛をうける宦官(去勢者)が、自らの権益を維持するために、政敵である豪族出身の官僚などの名士を朝廷から排除させた事件であるが、この制度は維持し続けていたのである。
つまり排除されるに値する名士(これを党人と呼ぶ)は全て官僚になれないというものである。

これを解除するということは、有能な人材が再び集まってくることにつながる訳だが、宦官にしてみれば自分たちの権益を捥がれたということだ。
既得権益を侵された人間が侵した人間を憎むのはどこの国でもいつの時代でも変わることが無い。


党錮の禁解除の報復に戦闘中の盧植を更迭。
現場で起こっている事件よりも重要なことはいくらでもあるようで、腐敗した「お上」のやることも古今東西似たようなものである。
あまりこの当時の宦官を弁護してもなんだが、やはり手柄を立てると発言権が増すし名声も上がるものなので、これは大変都合が悪いし、下手をすると自分たちが粛清されてしまう。
反乱を鎮圧する正義と、実質「漢」という国家を背負っている正義が天秤に架かった結果、反乱鎮圧の正義は2の次、ということになった。


しかし盧植はこのようなことが起こることは予想できなければならなかったと思う。
確かに反乱鎮圧は成功していたが、黄巾討伐を成功させることが正義とでも思っていたのであれば、宦官にも宦官の持つ正義があるのだと考えなければならない。
盧植には政治力がなかったのである。


そしてその後任には董卓が赴任。
しかしこの董卓が、何もしなかった。
盧植更迭の理由が何もしていない、というものだったらしいが、董卓は本当に何もしなかった。
自分の兵力を温存しておく戦略だったのだろうか?
と言うわけで董卓、罷免。


そんなわけで冀州方面には皇甫嵩が派遣されることになった。
豫州方面はあらかた片がつき、次の戦場は「苑」という名の城方面なので皇甫嵩はそちらを朱儁にまかせ、自らは埒のあかない冀州方面へと移動したというわけだ。


この地点で主な戦場は冀州と苑の二箇所となっていた。